血便

Home 血便

血便とは

血便とは、消化管や直腸、肛門からの出血が便に混ざった状態を指します。
便に血が混じる「血便」とは別に、「下血(げけつ)」と呼ばれる黒っぽい便もありますが、血便は一般的に鮮やかな赤色の血が混じったものを指します。血便の原因は痔と思われがちですが、大腸がんやポリープ、大腸炎など、重大な疾患が隠れている可能性があります。
また、目に見えない少量の出血でも、健康診断で「便潜血反応検査」で指摘された場合は、速やかに医療機関を受診してください。

血便の主な種類

鮮血便

肛門や直腸など、お尻に近い部分からの出血が原因で起こります。血液は鮮やかな赤色をしています。

粘血便

粘液に血液が混ざった血便です。潰瘍性大腸炎や腸内細菌叢の乱れ、食生活の影響などが原因となります。

タール便

黒っぽい便で、胃や食道など消化管上部からの出血が原因です。血液が消化されることで黒く変色します。

血便の原因・疾患

血便はさまざまな疾患が原因となります。特に大腸ポリープ、大腸がん、痔核(いぼ痔)、潰瘍性大腸炎などが代表的です。原因によって治療法が異なるため、早期の診断と適切な検査が必要です。

大腸の病気

大腸ポリープ・大腸がん・直腸がん

大腸ポリープやがんでは、便が通過する際に腫瘍の表面が傷つき、鮮血が付着します。初期段階での発見が重要です。

直腸粘膜脱

強いいきみにより直腸粘膜が隆起や潰瘍を引き起こし、出血を伴います。排便時に違和感を感じる場合は早めに医師へ相談してください。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜にびらんや潰瘍が生じ、血便が現れます。難病に指定されており、治療を継続し症状をコントロールすることが必要です。

大腸憩室出血

大腸壁にできた憩室(袋状の突出部)が破裂し、便とともに大量の鮮血が出ることがあります。緊急対応が必要になる場合もあります。

虚血性腸炎

大腸の血流が滞り、粘膜が損傷して炎症や潰瘍が起こる疾患です。左下腹部の痛みと血便が特徴的で、迅速な治療が求められます。

肛門の病気

いぼ痔(痔核)

内痔核

肛門の内側にできる痔

外痔核

肛門の外側にできる痔

便秘や下痢、妊娠・出産が原因で発症します。排便時のいきみで出血が起こることがあります。

切れ痔

硬い便や下痢により肛門の皮膚が裂けて出血します。放置すると肛門狭窄やポリープにつながることがあります。

肛門ポリープ

切れ痔を繰り返すことで発生することがあります。初期には無症状ですが、進行すると違和感や肛門外への脱出が見られる場合があります。

血便の治療について

問診

症状の発生時期、既往歴、服用中の薬、最近の食生活などを確認します。

検査

大腸カメラ検査やエコー検査を用いて原因を特定します。必要に応じてCTやMRI検査を行う場合もあります。

治療

診断後は、疾患に応じた治療を行います。痔や軽度の大腸ポリープであれば外来治療が可能ですが、大腸がんや憩室出血の場合は入院や手術が必要になることもあります。

血便を放置するリスク

血便を軽視すると、重大な疾患を見逃す可能性があります。特に以下の点に注意が必要です。

  • 「切れ痔だろう」と自己判断して放置した結果、実際は大腸がんだったケース
  • 便潜血反応を無視したことで末期の大腸がんと診断された例

大腸がんは進行すると血便や便通異常が現れますが、初期段階では無症状のことも多いため、見逃しがちです。少しでも異常を感じたら、速やかに検査を受けることが重要です。

クリニック情報

クリニック名 広島大腸肛門クリニック
住所 〒733-0823 広島県広島市西区庚午南1-35-21
診療時間 日祝
9:00-12:00 ×
14:00-18:00 × × ×

休診日:木曜午後・土曜午後・日曜祝日
●:月曜日と金曜日の午前中は手術です。
平日の午前中は、内視鏡の検査などで混み合っておりますので、
初診の方は、可能であれば平日午後にお越しください。

CONTACT

お問い合わせ

広島大腸肛門クリニックへお気軽にお問い合わせください。