便秘

Home 便秘

こんなお悩みはありませんか?

  • 硬い便が出る
  • 血便が出る
  • 排便に時間がかかる
  • お腹が張る
  • 排便が3日以上ないことがある
  • 排便後もスッキリしない、残便感がある
  • 薬を飲まないと排便できない
  • 薬で下痢状態にしないと出ない
  • 便秘薬が効かなくなった
  • 肌が荒れている
  • 下半身がむくむ

これらの症状が続く場合、慢性的な便秘の可能性があります。便秘は放置すると症状が悪化することがあるため、早めに医療機関へご相談ください。

便秘とは

便秘は、「体外に排出すべき便を十分かつ快適に排出できない状態」と定義されます。排便の回数だけでなく、以下のような状況も便秘に含まれます。

  • 排便後もスッキリしない
  • 硬い便で排便が困難
  • 薬を飲まないと排便できない

そのため、排便の回数だけで便秘かどうかを判断するのではなく、排便後の満足感や便の状態が重要な指標となります。

便秘の原因

便秘の原因は多岐にわたり、体調の変化や食生活、生活習慣が関与していることが一般的です。一時的な便秘は問題ありませんが、慢性的な便秘や以下の症状を伴う場合は重大な疾患が原因である可能性があります。

  • 血便
  • 吐き気
  • 貧血

これらが見られる場合、大腸がんや炎症性腸疾患の可能性もあるため、医療機関での診断が必要です。

考えられる疾患

過敏性腸症候群

消化管に異常がないにもかかわらず、便秘や下痢、腹痛が慢性的に続く疾患です。ストレスが症状を悪化させることが多いです。

大腸がん・大腸ポリープ

腫瘍が腸内を塞ぎ、便秘や下痢を引き起こす場合があります。初期症状が現れにくいため、定期的な検査が重要です。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

腸内の炎症が原因で便通異常や血便、下痢が発生します。

食物アレルギー

特定の食品へのアレルギー反応が便秘の原因となることがあります。

腸内細菌叢(腸内フローラ)の乱れ

善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、便秘になりやすくなります。

腸の変形(ねじれ腸・落下腸)

腸の動きに問題がなくても、腸の形状が原因で便がスムーズに排出されない場合があります。

便秘の種類

機能性便秘

腸の形態に異常がなく、腸の働きに問題が生じている場合の便秘です。さらに次の3つに分けられます。

大腸通過正常型

大腸の機能は正常ですが、食事量や食物繊維の不足により便の量が減少し、便が硬くなるタイプです。

大腸通過遅延型

大腸の蠕動運動が低下し、便がスムーズに運ばれず、排便回数が減少するタイプです。病気や薬の副作用が原因で起こることもあります。

便排出障害型

便が直腸に到達してもスムーズに排出されず、残便感や排便困難が生じるタイプです。

器質性便秘

腸や肛門の疾患によって引き起こされる便秘です。最も重篤なものは大腸がんで、腸の形状や腫瘍が原因で便通が妨げられ、便秘や下痢が見られることがあります。

便秘の検査・治療

便秘の原因を特定するため、問診や診察を行い、必要に応じて以下の検査を実施します。

内視鏡検査

大腸がんやポリープが疑われる場合に行います。早期発見で、初期の大腸がんやポリープをその場で切除することも可能です。

エコー検査

腸の形状や状態を観察するために使用します。

便秘でお悩みの方へ

便秘は放置すると症状が悪化し、重大な疾患が隠れている場合もあります。特に慢性的な便秘や血便、腹痛を伴う場合は早めの診察が必要です。早期の段階で医療機関を受診し、適切な治療を受けることで、症状の改善と健康的な生活を目指しましょう。

クリニック情報

クリニック名 広島大腸肛門クリニック
住所 〒733-0823 広島県広島市西区庚午南1-35-21
診療時間 日祝
9:00-12:00 ×
14:00-18:00 × × ×

休診日:木曜午後・土曜午後・日曜祝日
●:月曜日と金曜日の午前中は手術です。
平日の午前中は、内視鏡の検査などで混み合っておりますので、
初診の方は、可能であれば平日午後にお越しください。

CONTACT

お問い合わせ

広島大腸肛門クリニックへお気軽にお問い合わせください。