胃カメラ検査(胃内視鏡検査)

Home 胃カメラ検査(胃内視鏡検査)

胃カメラ(胃内視鏡検査)で発見できる病気

胃カメラ検査では、以下のような病気を発見することができます。これらの疾患は、早期に発見し治療を始めることで、重症化や命に関わるリスクを大幅に軽減できます。

胃がん

胃の粘膜細胞ががん化して増殖する病気です。初期には自覚症状がほとんどなく、進行してから気づくケースが多いのが特徴です。

食道がん

食道粘膜に発生するがんで、主に食道の中央付近に発症します。早期発見が治療の鍵となります。

十二指腸がん

胃と小腸をつなぐ十二指腸に発生するがんです。初期症状がほぼないため、検査による発見が重要です。

ピロリ菌感染

胃の粘膜に生息する細菌で、慢性胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんのリスクを高めます。感染が確認された場合、除菌治療を行います。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃酸やペプシンが粘膜を傷つけることで炎症や潰瘍が発生する病気です。放置すると潰瘍が深刻化し、腹膜炎のリスクもあります。

胃炎

胃の粘膜が炎症を起こす疾患で、原因としてピロリ菌感染やストレス、薬剤の影響などが挙げられます。

胃ポリープ

胃の粘膜にできるいぼ状の突起です。多くは良性ですが、悪性の場合もあるため、慎重な診断が必要です。

胃アニサキス症

アニサキスという寄生虫が胃壁に侵入することで激しい痛みや吐き気を引き起こします。生の魚介類を摂取後に発症するケースが多いです。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流して炎症を起こす病気で、胸やけや呑酸が特徴です。放置すると食道がんのリスクが高まります。

機能性ディスペプシア

明らかな異常がないにもかかわらず胃痛や胃もたれが続く疾患です。ストレスや過労が原因になることが多いとされています。

当院の胃カメラ(胃内視鏡検査)の特徴

鎮静剤を使用した「眠ったまま」の検査

患者様がリラックスした状態で検査を受けられるよう、鎮静剤を使用します。検査中の記憶がほとんど残らないため、不安や苦痛が軽減されます。

経鼻内視鏡と経口内視鏡の選択が可能

鼻から挿入する経鼻内視鏡と、口から挿入する経口内視鏡の2種類から選べます。嘔吐反射が強い方には経鼻内視鏡がおすすめです。

細く柔らかい内視鏡を使用

当院では、直径5.6mmの細く柔らかい内視鏡を使用しています。これにより嘔吐感を抑え、快適な検査が可能です。

経験豊富な内視鏡専門医が対応

当院では、日本消化器内視鏡学会の専門医が検査を行います。早期がんの発見や治療に精通しているため、安心してお任せいただけます。

院長の経験に基づく苦しくない挿入技術

院長がこれまでの豊富な経験を活かし、挿入時の負担を軽減する技術を駆使し、安全でスムーズな検査を心がけています。多くの患者様から「思ったより楽だった」との声をいただいており、初めての方でも安心して受けていただけます。

胃カメラ(胃内視鏡検査)の流れ

1
予約

検査は事前予約制です。外来受診の際に検査日を決定するか、電話で直接予約が可能です。

2
検査前日

夕食は21時までに済ませてください。水やお茶は翌朝まで摂取可能です。

3
検査当日

朝食は控え、水やお茶のみ摂取可能です。常用薬は医師の指示に従い服用してください。

4
検査前処置

鼻から挿入する場合は鼻腔に麻酔薬を使用します。口から挿入する場合は麻酔入りのゼリーを口に含んで処置を行います。

5
検査

鎮静剤を使用してリラックスした状態で検査を受けます。

6
検査後

検査後はベット付きの個室で休憩し、医師から検査結果の説明を受けます。
鎮静剤を使用した場合、当日は車の運転を控えてください。

胃カメラ(胃内視鏡検査)の注意事項

既往歴や以前の検査結果

過去に胃の病気を患ったことがある方、または以前に胃カメラ検査を受けた方は、その際の検査結果をお知らせください。

アレルギーや飲んでいる薬

服用中のお薬やアレルギーがある方は、事前に医師へお伝えください。お薬手帳をお持ちの場合は、必ずご持参ください。

鎮静剤使用後の注意

検査後は車やバイクの運転を控え、公共交通機関をご利用ください。

飲食の注意

検査後1時間は飲食を控え、消化に良いものから再開してください。

生検後の注意

生検を行った場合は、当日の飲酒や激しい運動を避けてください。

ピロリ菌検査・治療

ピロリ菌感染が確認された場合には、抗生物質による除菌治療を行います。治療終了後、1か月以上経過してから尿素呼気試験を実施し、除菌成功を確認します。この治療により、胃がんや胃潰瘍のリスクを大幅に低減できます。

40歳を過ぎたら胃カメラ検査を受けましょう

40歳を過ぎると胃がんのリスクが高まります。特に自覚症状がなくても、定期的に胃カメラ検査を受けることで早期発見・早期治療が可能になります。
胃の不快感や胸やけなどの症状がある方はもちろん、健康チェックの一環としても積極的に検査を受けることをおすすめします。

クリニック情報

クリニック名 広島大腸肛門クリニック
住所 〒733-0823 広島県広島市西区庚午南1-35-21
診療時間 日祝
9:00-12:00 ×
14:00-18:00 × × ×

休診日:木曜午後・土曜午後・日曜祝日
●:月曜日と金曜日の午前中は手術です。
平日の午前中は、内視鏡の検査などで混み合っておりますので、
初診の方は、可能であれば平日午後にお越しください。

CONTACT

お問い合わせ

広島大腸肛門クリニックへお気軽にお問い合わせください。