肛門疾患/手術

Home 肛門疾患/手術

肛門疾患について

肛門疾患にはさまざまな種類がありますが、特に多いのが以下の3つの疾患です。

  • 痔核(イボ痔)
  • 裂肛(切れ痔)
  • 痔瘻(あな痔)

これらは「3大痔疾患」と呼ばれ、日本人の成人の3人に1人が何らかの痔に悩んでいると言われています。
また、肛門からの出血を「痔」と自己判断して放置した結果、直腸がんや肛門がんが進行した状態で発見されるケースもあります。
肛門の違和感や症状がある場合、恥ずかしがらずに医療機関を受診してください。
早期発見と適切な治療が、快適な日常生活を取り戻すための鍵です。

当院によくご相談される肛門疾患

痔核(イボ痔)

直腸や肛門周囲の静脈が膨れ上がり、しこりのようになった状態を指します。

内痔核

直腸の内側にできる痔核。排便時に出血することが多く、痛みを伴わないことが特徴です。

外痔核

肛門の外側にできる痔核。痛みを伴うことが多く、触れると硬いしこりとして感じられます。

原因
  • 常習的な便秘
  • 排便時のいきみ
  • 重労働や過度の飲酒
  • 妊娠や出産

裂肛(切れ痔)

肛門の粘膜や皮膚が裂けて出血する疾患です。
硬い便を排泄する際に起こりやすく、強い痛みを伴います。
慢性化すると潰瘍が形成され、周囲の組織が硬くなり治りにくくなることがあります。
近年では若い女性にも多い疾患で、排便時の習慣改善が治療のポイントです。

痔瘻(あな痔)

男性に多い疾患で、肛門周囲に膿が溜まり、その後に孔が残る状態です。
瘻管(膿の通り道)が形成されることが特徴で、放置すると複数の瘻管ができることもあります。
進行すると慢性的な炎症を繰り返し、手術が必要になる場合が多いです。

肛門湿疹

肛門周囲に湿疹やかぶれが生じる疾患で、主な症状はかゆみです。
便や汗が肛門周囲に残ることが原因となりやすいです。
掻き壊すことで出血や痛みが発生し、慢性化すると皮膚が硬くなり治りにくくなります。

直腸脱

肛門から直腸が脱出する状態です。
高齢女性に多く見られ、肛門括約筋の緩みが主な原因です。
排便時の過度ないきみも誘因となります。症状が進行すると日常生活に支障をきたすことがあります。

便失禁

無意識に便が漏れてしまう状態を指します。
肛門括約筋の機能低下や神経障害が原因です。
高齢者を中心に約500万人が便失禁に悩んでいると言われています。
適切な治療を受けることで、多くのケースで改善が期待できます。
便失禁は年齢のせいと諦めてしまう方もいますが、治療によって生活の質を大きく向上させることができます。

当院の治療について

保存療法

軽度の痔核(イボ痔)や裂肛(切れ痔)に対しては、薬物療法を中心とした保存療法を行います。
これにより、炎症を抑えたり痛みを和らげることで、患者様の日常生活への負担を軽減します。

座薬や軟膏

肛門周囲の炎症や痛みを和らげるために使用します。患部に直接作用するため、即効性が期待できます。

鎮痛剤や抗炎症剤

痛みや腫れなどの症状を緩和する目的で処方します。
これらのお薬は内服薬や塗り薬の形で提供される場合があります。

整腸剤や緩下剤

便秘が痔を悪化させる主な要因となるため、整腸剤や緩下剤を用いて排便をスムーズにすることが治療の基本となります。

食生活の改善と排便習慣の指導

痔の再発を防ぎ、症状を予防するためには生活習慣の見直しが欠かせません。
当院では、消化に良い食事を取り入れる方法や、適切な排便習慣を身につけるためのアドバイスを行っています。

日帰り手術

症状が重い場合や再発を繰り返す場合は、手術を検討します。
特に痔瘻は悪化しやすいため、早期の手術が推奨されます。

提携病院での治療

当院では対応困難な重度の疾患やリスクの高い手術の場合、提携病院「広島記念病院」をご紹介します。
同病院では排便機能外来を併設しており、便失禁などの専門的な治療も受けることが可能です。

肛門の疾患でお悩みの方へ

痔や肛門のトラブルはデリケートな問題ですが、放置すると症状が悪化し、治療が長引くことがあります。
当院では患者様のプライバシーに最大限配慮し、専門医による治療を安心して受診いただける環境を整えています。
早めの受診で快適な日常生活を取り戻しましょう。

クリニック情報

クリニック名 広島大腸肛門クリニック
住所 〒733-0823 広島県広島市西区庚午南1-35-21
診療時間 日祝
9:00-12:00 ×
14:00-18:00 × × ×

休診日:木曜午後・土曜午後・日曜祝日
●:月曜日と金曜日の午前中は手術です。
平日の午前中は、内視鏡の検査などで混み合っておりますので、
初診の方は、可能であれば平日午後にお越しください。

CONTACT

お問い合わせ

広島大腸肛門クリニックへお気軽にお問い合わせください。