胃痛は多くの人が経験する症状ですが、その原因は実にさまざまです。中には、胃潰瘍や逆流性食道炎、さらには胃がんなど、放置すると危険な病気が隠れていることもあります。「たかが胃痛」と軽く考えず、痛みが慢性化している場合や繰り返す場合は、ぜひ当院へご相談ください。
一時的に胃痛を感じても、その痛みがすぐに解消し、その後繰り返されない場合は、基本的に大きな心配はありません。しかし、痛みが気になったり、少しでも不安を感じたりする場合は、念のため医療機関で診察を受け、経過を確認することをお勧めします。
乱れた食生活は胃に大きな負担をかける原因となります。例えば、高脂肪の食事は胃酸の分泌を過剰に促すため、注意が必要です。また、暴飲暴食や辛い食べ物、アルコール、カフェインなどは胃の粘膜を刺激し、胃痛を引き起こすことがあります。
過度なストレスは自律神経を乱し、胃の機能を低下させます。ストレスが続くことで胃酸が過剰に分泌され、胃痛や胃炎の原因になることがあります。
通常、胃酸の強い環境では細菌は生きられませんが、ピロリ菌は胃酸を中和する物質を分泌し、胃粘膜に棲みつきます。その結果、炎症を引き起こし、胃痛や胃潰瘍の原因となることがあります。感染を放置すれば、胃がんに進行することもあるため注意が必要です。
急性胃炎は、突然の胃痛や胃もたれ、吐き気が主な症状です。原因として、暴飲暴食、刺激の強い食べ物、ウイルスや細菌感染、薬の副作用などが挙げられます。
慢性胃炎は長期間の胃粘膜の炎症によって起こり、胃が萎縮していきます。症状には胃痛、胃もたれ、吐き気、膨満感などがあり、主な原因はピロリ菌感染です。放置すると胃潰瘍や胃がんに進行する可能性があるため、早期の検査と治療が大切です。
胃酸や食べ物が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を起こす病気です。胸焼けや胃痛、呑酸(酸っぱい液が上がってくる)といった症状が特徴で、放置すれば食道がただれ、進行すれば食道がんのリスクが高まります。
胃酸と胃粘膜のバランスが崩れることで、胃壁や腸壁が傷つき、潰瘍ができる病気です。胃潰瘍は食後、十二指腸潰瘍は空腹時に痛みが強くなる特徴があります。吐血や下血、強い胃痛がある場合は速やかな治療が必要です。
検査で異常が見つからないにもかかわらず、胃痛や膨満感などの症状が続く状態です。胃が過敏に反応することが原因と考えられています。
胃に負担をかけないよう、食事は腹八分目を心がけましょう。香辛料、カフェイン、アルコール、熱すぎる食べ物や冷たすぎる食べ物は控えることが大切です。
ストレスは胃酸の過剰分泌を招き、胃痛の原因になります。規則正しい食事と十分な休息をとり、ストレスをため込まない生活を心がけましょう。
症状に応じて、胃の機能を促進する薬や胃酸の分泌を抑える薬を処方します。例えば、胃の働きを助けて消化をスムーズにする薬や、過剰な胃酸の分泌を抑えることで胃の負担を軽減する薬があります。患者様一人ひとりの状態に合わせて適切な薬剤を選び、症状の改善を目指します。
クリニック名 | 広島大腸肛門クリニック |
---|---|
住所 | 〒733-0823 広島県広島市西区庚午南1-35-21 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ● | 〇 | 〇 | 〇 | ● | 〇 | × |
14:00-18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | × |
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜祝日
●:月曜日と金曜日の午前中は手術です。
平日の午前中は、内視鏡の検査などで混み合っておりますので、
初診の方は、可能であれば平日午後にお越しください。
広島大腸肛門クリニックへお気軽にお問い合わせください。