炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

Home 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

炎症性腸疾患(IBD)について

炎症性腸疾患(IBD)は、腸を中心とする消化管の粘膜に慢性的な炎症が生じる疾患の総称です。その原因は完全には解明されていないものの、免疫異常や遺伝的要因、環境要因などが関与していると考えられています。代表的な疾患として「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」が挙げられます。これらの疾患は慢性に進行する特徴があり、症状が良くなる「寛解期」と悪化する「活動期(再燃期)」を繰り返します。日常生活への影響が大きいため、早期発見と適切な治療が重要です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜にびらんや潰瘍が生じる慢性疾患で、日本では難病に指定されています。この疾患の発症には免疫系の異常が深く関わっており、特に炎症性物質「TNF-α」が過剰に生成されることが炎症の原因とされています。潰瘍性大腸炎の特徴は、炎症が大腸に限定されている点と、炎症が粘膜層に留まる点です。この点で、消化管全体に影響を及ぼす「クローン病」と異なります。

潰瘍性大腸炎の症状

活動期の主な症状

  • 下痢
  • 血便
  • 腹痛

重症化すると発熱や貧血、体重減少がみられる場合があります。

寛解期

症状がほぼ収まり、日常生活に支障がない状態です。ただし、治療を中断すると症状が再燃する可能性があります。慢性的な炎症が続くと、大腸がんのリスクが高まるため、定期的に大腸内視鏡検査を受けることが推奨されます。

潰瘍性大腸炎の合併症

腸管の合併症

  • 大量出血
  • 腸の狭窄
  • 腸の穿孔
  • 巨大結腸症(ガスが溜まり中毒症状を引き起こす)

これらの症状は緊急手術を要することがあります。

腸管以外の合併症

  • 口内炎
  • 肝胆道系障害(胆管炎など)
  • 結節性紅斑(皮膚に赤いしこりができる)

クローン病

クローン病とは

クローン病は、口から肛門までの消化管全体に炎症が起こる可能性がある慢性疾患です。炎症は粘膜の浅い層から始まり、深い層まで進行してびらんや潰瘍を形成します。クローン病は原因が完全には解明されておらず、日本では難病に指定されています。病変の発生部位はさまざまで、小腸のみ、小腸と大腸、大腸のみの3つのタイプに分類されます。この疾患も、症状が現れる「活動期」と症状が落ち着く「寛解期」を繰り返すため、寛解期を長く維持するための治療が重要です。

クローン病の症状

  • 腹痛
  • 下痢
  • 血便
  • 発熱
  • 体重減少
  • 肛門の切れ痔や潰瘍
  • 膿腫(膿が溜まる)

クローン病の合併症

腸管の合併症

  • 狭窄(腸が狭くなる)
  • 穿孔(腸に穴が開く)
  • 瘻孔(腸同士や腸と他の臓器がつながる)

腸管以外の合併症

  • 関節炎(関節の炎症)
  • 口内炎
  • 肝胆道系障害(胆管炎など)
  • 結節性紅斑

また、長期間炎症が続くことで、大腸がんや肛門がんのリスクも高まります。

早期発見と症状のコントロールが重要

炎症性腸疾患(IBD)は、早期発見と適切な治療により進行を抑えることができます。近年では、生物学的製剤をはじめとした有効な治療薬が増えており、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療が可能です。

寛解を維持するために

治療を継続する

寛解期に入ったとしても、治療を継続し定期的に医師の診察を受けることが重要です。これにより、症状が悪化する前に適切な対応が可能となります。

バランスの良い食生活

特別な食事制限は必要ありませんが、消化に良い食品を選び、腸に負担をかけないようにすることが大切です。暴飲暴食を避け、バランスの取れた食事を心がけましょう。

定期的な受診と検査

大腸内視鏡検査や血液検査を定期的に行い、病状の変化を早期に把握することが大切です。

クリニック情報

クリニック名 広島大腸肛門クリニック
住所 〒733-0823 広島県広島市西区庚午南1-35-21
診療時間 日祝
9:00-12:00 ×
14:00-18:00 × × ×

休診日:木曜午後・土曜午後・日曜祝日
●:月曜日と金曜日の午前中は手術です。
平日の午前中は、内視鏡の検査などで混み合っておりますので、
初診の方は、可能であれば平日午後にお越しください。

CONTACT

お問い合わせ

広島大腸肛門クリニックへお気軽にお問い合わせください。